""
キッチン

【コンロ横、何置く?】ごちゃつく調味料は”ニトリの名品”ですっきり解決!

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

キッチンの中でも、意外と使い方に迷うのが「コンロ横」のスペース。調理中にすぐ手が届く場所だからこそ、便利に使いたい!でも気づけば調味料がごちゃごちゃ…なんてことも。

そんな悩みを解決してくれるのが、ニトリの大人気アイテム。コンパクトなのに収納力抜群、しかも見た目もスッキリ!今回は、実際に使ってみた感想とともに、キッチン収納のコツをご紹介します。

コンロ横のスペース、どう活用する?

キッチンのコンロ横にあるちょっとした空きスペース。調理中に手が届く便利な場所ですが、何を置くか迷ってしまうことも。私も以前はスパイスや調味料が散らかってしまい、整理収納アドバイザーとしてお恥ずかしい状態でした。

ニトリの調味料ラックでスッキリ収納

そんな悩みを解決してくれたのが、ニトリの「調味料ラック RAW W300(3段)。幅29.5cm、奥行12cm、高さ34cmとコンパクトながら、砂糖、塩、コショウ、オイル、ハーブ類などをまとめて収納できます。

価格は税込1,990円とお手頃で、しかも”いいも悪いも忖度ナシ”な雑誌LDKのLDK BEST BUY (ベストバイ)を選ばれた実力派アイテムです。(LDKベストオブ・ザ・イヤー2020も獲得していたけど記事が削除されてしまったようです・・)

【ニトリ】調味料ラック RAW W300(3段)
created by Rinker

我が家のコンロまわり

ニトリの調味料ラック RAW3段を使って、砂糖・塩・コショウ・オイル・ハーブ系など、ごちゃついていた調味料を1箇所にまとめました♪

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納
まっつん
まっつん
購入後にLDKオブ・ザ・イヤー2020を獲得したアイテムシリーズだと知り、自分の目利きをちょっと嬉しい

ニトリ調味料ラックRAW3段

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

 

商品名 調味料ラック RAW W300(3段)
価格 1,990円(税込)
カラー ホワイト
サイズ 幅29.5×奥行12×高さ34cm
素材 スチール・AS
重量 約900g
【ニトリ】調味料ラック RAW W300(3段)
created by Rinker

 

ニトリ調味料ラックRAW3段の特徴とおすすめポイント4つ

 

  • シンプルなデザイン:どんなキッチンにも馴染むホワイトカラーで、圧迫感なし。

  • お手入れ簡単:底板のトレーは取り外して水洗い可能。清潔に保てます。

  • 安定感抜群:重量約900gでしっかりとした作り。ストッパー付きで倒れにくい設計。

  • 使いやすさ◎:上段が狭めの設計で、2段目の調味料が取り出しやすい。

シンプルなデザイン

収納アイテムに求めるこだわりは「シンプルで使い回しがきくか?」が大事。ニトリの調味料ラックは狭いキッチンに置いても圧迫感を感じないところがおすすめです。

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納
まつえみ
まつえみ
キッチンのテイストが変わっても馴染みやすそう

 

お掃除がラク

底板のトレーは取り外して水洗いができるので、掃除が簡単で清潔に保てます。

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

ちゃんとカチッとはめこむタイプになっているため、トレーが本体からずれる心配もありません。

 

 

安定感がある

軽そうに見えますが、持ち上げると意外とずっしり重みがあります。重量約900gあるので、安定感があってグラつくことも自然と倒れたりすることもなさそうです。

底板のトレーはフラットでものを置いても倒れにくい設計。ストッパーがついているので転がりにくい仕様になっています。

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

使いやすさ◎

上段が2段目の棚より狭い設計になっているため、モノを取り出すときにスムーズに取り出せます。

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

 

2,000円以下で買える

ネット検索すると、便利そうな調味料ラックがヒットしますが、機能面は良いもの=値段が高いのが現状。そんな中、ニトリがダントツ安い!

まっつん
まっつん
こんなにシンプルで使いやすいのに2,000円以下で買えるなんて大大満足!まさにお、値段以上ニトリです。
【ニトリ】調味料ラック RAW W300(3段)
created by Rinker

LDK BEST BUY(ベストバイ) アイテム

”いいも悪いも忖度ナシ”な雑誌LDKのLDK BEST BUY (ベストバイ)を選ばれた実力派アイテムです。

*記事は削除されちゃってますがLDKオブ・ザ・イヤー2020のアイテムに選ばれてました。

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

 

こちらの記事も参照ください↓

失敗しない狭い賃貸キッチンの収納:5つのコツ

整理収納アドバイザー目線で、失敗しない狭い賃貸キッチンの収納のコツをアドバイスします!

“見せる”と“隠す”を使い分ける

毎日使う調味料は出しっぱなしでもOK。でも、容器の色やサイズを揃えてスッキリ見せるのがコツ。

なるべく色ものを減らしたり材質を揃えると統一感がうまれて、そこまでごちゃついて見えないです。

ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

 

トングや鍋敷きなど、軽いものは吊るす収納にしています。吊るす収納が気になる方はこちらの記事もご参考ください▽

マグネットフック
【キッチン収納】1軍アイテムは100均マグネットフックで吊るす!整理収納のコツとして、”頻繁に使うものは取り出しやすい場所に置く”が鉄則。 特にキッチンの場合、料理は時間との勝負。 だけど、素...

設置場所を吟味

コンロ横・吊り戸棚下など、自分が一番使いやすい場所に置く。料理は時間との勝負なので調味料はすぐに手が届く場所がベストです。

我が家の場合、ちょうどコンロ横に良い感じのスペースがあるのでそこを活用。

お家によっては、コンロ後ろのカベにつっぱり棒で収納スペースをつくったり、レンジフードから吊り下げるタイプも良いですね♪

サイズ確認はマスト

ラックを買う前に、置きたいスペースの幅と高さを必ず必ず採寸しましょう!

狭いキッチンスペースでは、横並びに置くより、高さを利用した縦型収納の方がスペースが増えます。

ネットや店舗でリサーチ

おおよその収納方法が決まり、寸法がわかったら、ネットや店舗で鬼リサーチします。

キッチンの収納アイテムは、ニトリ・イケア・カインズなどホームセンターが種類も豊富でお気に入りのものが見つかると思います^^

高温・引火に注意

コンロ横は、すぐ手が届くので便利な場所でもありますが、熱源のそばなので火事に気をつけることがなによりも大切

特にガスコンロは直火なので、置いてるものが熱の影響を受けないように容器の材質や安全面には気をつけましょう。

コンロ横 ニトリ調味料ラックRAW3段 狭いキッチンの調味料収納

 

 

【ニトリ】調味料ラック RAW W300(3段)
created by Rinker

狭い賃貸キッチンの収納:5つのコツ
  • “見せる”と“隠す”を使い分ける:毎日使う調味料は出しっぱなしでもOK。でも、容器の色やサイズを揃えてスッキリ見せるのがコツ。
  • 設置場所を吟味:コンロ横・吊り戸棚下など、自分が一番使いやすい場所に置くのがベスト。
  • ネットや店舗でリサーチ
  • サイズ確認はマスト:ラックを買う前には、置きたいスペースの幅と高さを必ずチェック!
  • 火元には注意を:コンロ近くは火があるので、容器の材質や安全面には気をつけましょう。

 

ほかにも日々の暮らしのアイデアを更新しています♪

台ふきん タオル キッチン 置き場所 タオルバー タオル掛け 100均 ダイソー  onekitchen タオル収納フック
100均”マグネットタオルフック”で【台ふきんを吊るす】賃貸キッチンにおすすめ本日は、100均ダイソーの高見えするタオルフックで台ふきんの置き場をつくれたのでご紹介します! ”ワンキッチン”タオル収納フッ...
【賃貸キッチン】排水口ゴミ受けはステンレス一択!掃除がラクになるよ。 ちょっとしたことだけど、以前から気になっていた賃貸キッチンの排水口ゴミ受けをプラスチックからステンレス製に変えました! ...
保存容器 プラスチックフリー エコ 無印 IKEA 野田琺瑯 セラーメイト スタッシャー
キッチンから始めるプラスチックフリー生活!〜エコな保存容器編〜キッチンでつかう保存容器。プラスチックフリーにしたいけど、結局なにがいいのかわからない。ガラス・陶器・シリコン・琺瑯、結局なにがいいの?どこがおすすめ?全部おすすめです! 脱プラ生活始めたいけどなにから取り組んだら良いのかわからない方へ。おすすめの保存容器のメーカー・ブランドと、メリットデメリットをまとめました。...




\応援クリックしていただけると嬉しいです♪/

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ABOUT ME
まっつん
「大人女子のための、今よりちょっとくらしをアップデート」をテーマに商品レビューや、おトク情報を発信してます。▶︎2人&ネコと東北在住 ▶︎楽しくサステナブル生活/美容もおしゃれも大切 ▶︎整理収納アドバイザー/管理栄養士/マスターオーガニックコーディネーター
読者登録はこちらから♪

LIFE WITH NATURAL by EMI - にほんブログ村