ご覧いただきありがとうございます!
2019年11月。今の1LDK賃貸に引越してから、押入れ収納を見直しました!
前記事でチラ見せした押入れ収納↓
押入れタイプの収納は、収納力があるけど、奥行も高さもあり、うまく使わないと無駄なスペースだらけ。
でも、工夫ひとつで使いやすく、一気に整理収納の頼れる存在にもなります!
【Before→After】をご紹介します!
我が家の押入れスペックについて
我が家の押入れは、玄関入ってすぐの右脇にあります。
扉はナチュラルウッドで2枚扉の折れ戸式。中もホワイトだから「押入れ」感を感じない洋風な雰囲気が気に入ってます。
・上・中・下段の3段タイプ。
・収納力抜群!
【Befre】引越し当初
【上】・【中】・【下】段の使い方について。
上段
バッグ、災害用バッグ、引越し関連の説明書。
そして外出用のバッグをしまっていましたが、動線が不便で外出の度にアクションが多くて面倒でした。
下段
中段
主に、洗剤や消耗品を置いてる中段が一番散らかってました。
無計画にモノをぼんぼん置くだけでモノの定位置が決まっておらず、余白スペースが活用されないままもったいないことになっています。
【After】現在
引っ越してから徐々に片付けて、今ここまでの状態になりました!
上段
バッグは寝室のクローゼットへ移動させました。
下段
下段は、ゴミを処分し、シーズンオフのものや重たいものを中心に収納しました。
中段
中段スペースが問題でしたが、押入れの高さにピッタリ合うラックを発見して、余白をムダにしない収納スペースができました。
押し入れの寸法をしっかり測定し、ネットサーフィンとショップ巡りを繰りかえしてやっと見つけたラックです。
定番のスチールラックや、無印、ニトリなども見ましたが、値段やサイズ、重さなどしっくりくるものがなかなか見つかりませんでした。
こちら軽量ラックのポイントは以下となります↓
・棚板の高さ調節が可能。
・スチール製で丈夫。最大積載量50㎏。
・定価3,024円と手頃なお値段。
ロハコ限定商品で、yahoo!ショッピング経由でも購入できますので、ご参考ください。
中段【Before⇒After】
棚を置いたことでモノの定位置が決まり、パッと取り出せるようになりました。
我が家が購入したスチールラックは、奥行310×高さ730×幅610mmのサイズです。
サイズも4パターンあるので、場所にあわせて細かい対応も可能♪
まとめ
押入れは使い方次第で、使いづらくも、大容量の収納スペースにも変身します。
”我が家にとって便利な方法はなに?”と、いう部分を掘り下げて
しっかり採寸して、イメトレして、ネットや店頭でリサーチしまくる。と理想的な空間がつくれると実感しています!
\理想のスチールラックはこちら/
こまごましたモノたちの収納アイデアはこちら↓
ご参考になれば嬉しいです!