・スタッシャー スナック(S)・サンドイッチ(M)サイズのおすすめの使い方
ライフスタイルブロガーまつえみ(@m_emi1216)です。
世界中で問題となっているプラスチックごみを少しでも減らせないかと思い、約3,000回繰り返し使える『スタッシャー』というプラスチックフリーアイテムに切り替え中です。
100%ピュアプラチナシリコーン製。使い捨てプラスチックの代替え品として環境への負担がすくない保存容器です。
スタッシャーは、食品グレードとして認められている
冷蔵・冷凍・電子レンジ・オーブン調理・湯せん調理OK!いろんな用途に使えます。
ゴミを減らすことができます。
耐久性に優れているから食洗機で洗っても大丈夫。約3,000回繰り返し使えるので
まずはサンドイッチ(M)サイズ2個使って”食材の保存に使いやすい”と感じたので、今度はスナック(S)サイズを4個買い足しました♪
実際に使ってこれは便利だなと感じたポイントと、デメリットかもという点をレポします♪
▽スタッシャー スナックSサイズ

▽スタッシャー サンドイッチMサイズ
スタッシャーとは
スタッシャーは、アメリカ・カリフォルニア州で誕生した世界初の密閉型シリコーンバッグです。

創設者キャット・ノーリ氏が、毎日大量にでる使い捨てプラスチックごみへの疑問と、プラスチックを熱した際に溶け出すBPA(ビスフェノールA)などの危険な化学物質やガスを、未来に向けて”取り組むべき課題”と捉え開発したプラスチックフリーアイテムです。
冷凍庫がスッキリ!
まつえみは、スタッシャーを主に冷凍保存に使うために購入しました!
プラスチック製ポリ袋を使って食材を冷凍保存すると、そんなに詰め込んでるわけでもないのに冷凍庫内がごちゃごちゃしてました。
スタッシャー代えてから庫内がスッキリ!かなり見やすくなりましたよ〜♪
冷蔵・冷凍・湯せん・電子レンジ・オーブン・食洗機OK

耐熱・耐冷・耐酸化性に優れていて冷凍庫・電子レンジ・オーブン調理と、大体なんにでも使えるところがスタッシャーのすごいところ。
耐熱温度 | 250℃ |
耐冷温度 | ー18℃ |
手洗いでも洗えるし、食洗機もOK!
約3,000回もリユース可能
約3000回使えるということは、毎日使ったとして8年持つってことなんです。大事に使えばそれ以上に長持ちしそう^^
使い捨てプラスチックゴミも減らすことができます。
料理しながら地球の環境問題に取り組める。これぞ憧れていたサステナブル=持続可能な暮らし!
サイズ展開と価格
スタッシャーのサイズ展開と価格の一覧です。

ポケット(2個セット) | 1,980円(税込) |
スナック(S ) | 1,320円(税込) |
サンドイッチ( M ) | 1,650円(税込) |
ハーフガロン( L ) | 2,420円(税込) |
スタンドアップ( ミニ ) | 2,200円(税込) |
スタンドアップ( ミディアム ) | 2,530円(税込) |
スタンドアップ( メガ ) | 3,520円(税込) |
ゴーバック | 2,420円(税込) |
100%ピュアプラチナシリコーン
スタッシャーは、食品グレードの100%ピュアプラチナ・シリコーン。
砂(シリカ)と酸素が、おもな原料です。
BPAフリー
スタッシャーは、BPA・BPS・鉛・ラテックス・フタル酸エステル類は含まれていません。
スタッシャーは、米国やカナダ、そして欧州連合の食品安全基準に加え、日本食品検査に合格しています。スタッシャーに色をつけている染料も、食品に安全なものを使用しています。
プラチナ・シリコーンは、砂(シリカ)と酸素を主原料となっており、フィラー(充填剤)、ポリマー、副産物などは一切含まれておりません。無害であり、中に入れた食品に有毒な化学物質が溶出する心配もなく、加熱も安全にしていただけます。
アメリカのスタッシャー社は定期的に素材のテストを行っており、FDA(アメリカ食品医薬品局)の基準に準拠しているだけでなく、より厳しいEUの食品規格、そして日本の食品検査にも合格しています。EUの食品規格では、フィラー(充填剤)入りのシリコーンが食品と接触することは認められていません。(スタッシャー公式HPより)
「Sサイズ&Mサイズ」の使い方
主に食材の冷凍保存に使ってます!
サンドイッチ(M)の使い方

サンドイッチ(M):縦18.5×横19.3×マチ2.6cm、容量450ml
ピンクは肉用、ブルーは魚用と、色で保存するものを分けてます。
サンドイッチ(M)なら、鶏ムネ肉が3枚くらい入るサイズ感。食材を入れたまま湯せん調理すれば、鍋も汚れず、栄養やうまみを閉じ込めた美味しい料理ができます♪
スナック(Sサイズ)の使い方

スナック(Sサイズ):縦12.1×横19.3✖️マチ2.6、容量293.5ml
Sサイズを4個揃えて、ネギなどの葉物野菜、開封した備蓄食品など、食材の冷凍保存に活用しています。

他の保存容器と違って、冷凍庫の中では、横置きするととりずらい場所けど、スタッシャーは縦置きできるので見やす取り出しやすいです♪

スタッシャーのここがデメリット
初期費用は高い
1個1,000円以上するので、初期費用は高く感じますが3,000回使うと1回あたり1円以下です。そんなに高い買い物ではないかも?
⚪︎スナック(S)1,320円(税込)÷3,000回=0.44円
⚪︎サンドイッチ(M)1,650円(税込)÷3,000回=0.55円
におい・食品の色が残りやすい
ガラスや琺瑯製に比べて、シリコーンは、独特のにおいがします。食品の色移りや、匂いも残りやすい特徴があります。
新品のスタッシャーは、やはりシリコーンのにおいが気になったので食材ににおいがうつらないか心配でしたが、それは大丈夫でした!
濃い味付けの料理に使ったり、保存したときもきちんと洗えばにおいが気になりませんでした。
リサイクルにはお金がかかる
スタッシャーのリサイクル方法は、今のところ販売元に送る方法のみです。
こわれてしまったら、食品以外の保存に使うといいかも!
Q、スタッシャーバッグが破損した場合、アップサイクルはできますか?
A、もし使用中にスタッシャーが破損してしまったら、電子コードや化粧品、工具の部品などを収納するなど食品以外の使用方法をご検討ください。もし、再利用できない場合、送料はお客様ご負担になってしまい大変恐縮ですが、下記までお送りいただけましたら弊社で保管し、リサイクル方法が決まり次第リサイクルさせていただく予定です。
スタッシャーのここがGOOD!

まつえみが使ってみて、スタッシャーのここがGOODと感じたポイントをまとめました♪
⚪︎繰り返し使えてゴミが減らせる
⚪︎かさばらない
⚪︎すっきり収納できる
⚪︎開け閉めしやすい
⚪︎有害物質が含まれていない
⚪︎湯せん調理ができる
⚪︎食品以外の保存にもつかえる
ジップバックのパチパチ締め切るのが苦手なまつえみにとっては、簡単に密閉できてかなり助かります!
どこで買える?
実店舗では、東急ハンズ・ロフトなど大型量販店でよく見かけます。お近くにないときは、公式サイト、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonで買えます。
おすすめサイズは?
まずは、スナック(S)またはサンドイッチ(M)がおすすめ!
ためしに1個買っても、まったく後悔しないと思いますよ〜^^
