現在住んでいる1LDKの賃貸マンション。
我が家のキッチンは、賃貸で一般的な廊下に面したキッチンです。
IH下の収納部分にフライパンや鍋を収納していましたが、使いづらさを感じていたので見直しました!
我が家の【キッチン】の特徴
ごく一般的な壁に面したキッチン。
(このブルーのカラーがほんとは気に入らないんです涙)
扉は賃貸物件に多い開き戸タイプの収納で、シンク下は両開き、IH下の収納は片開きタイプとなってます。
開き戸タイプのキッチン収納って、引出しタイプに比べて使いづらいですよね。
・腰を曲げないと奥まで見づらい。
・奥にあるものが取り出しにくい。
・高さは十分にあるが活用しづらい。
・奥にあるものが取り出しにくい。
・高さは十分にあるが活用しづらい。
うちは特に、備え付けのラックがあるので、高さが決められています。
フライパン・鍋類の所有数
・鍋2個
・フライパン1個
・卵焼き用フライパン1個
・蓋3個
・やかん1個
合計8個
所有数は少ない方かと思います。
100均のラックを使う
さて?どうしよう?
キッチン前で悩むこと数分。
100均のコの字ラックを使わずに閉まっていたことを思い出しました!
たしか、ナチュラルキッチンで購入したもの2つ。
今の家に引越してから使わなくなり、引出しの肥やしになっていたもの。
試しに2個ならべて置いてみたら、意外と高さがちょうどよさそうです!
IH下収納【Before】
いまは、鍋を重ねて収納してるので取り出すときは、鍋を2つ取り出す。⇒使いたい方を取り出す。と面倒でした。
そして、備え付けのラックが結構高さがあるので、フライパンを置いてもスペースが余って活かし切れてなかった!
IH下収納【After】
フライパンのサイズもぴったりです!
高さもちょうどよく、鍋もひとつずつ収納することができました。
まとめ
空いてるスペースを有効活用。且つ、使わずに閉まっていたものをまた活用できて満足!
すごく不便。というわけではなかったけど、鍋をひとつひとつ収納できたことでワンアクション作業を減らせて良かったです。
コメント