ごちゃつきやすい洗面所まわり。
賃貸だとなおさらスペースが限られていますよね。
我が家は試行錯誤した結果、狭い洗面所でも使いやすく保つために浮かせる&吊るす収納が一番合っていました♪
直置きをやめたら掃除もラクになり、しかも100均アイテムやお金をかけずにできる方法でほとんどできたので、こんなことに悩んでる方にぜひ読んで欲しいです!
✓シンプルにまとめたい
✓浮かせる&吊るす収納の実例が知りたい
我が家の洗面所の浮かせる&吊るす収納アイデア10選どうぞご覧ください。
ヘアバンド
毎日朝の洗顔時に使うヘアバンドは、洗面台下収納の壁に吊るし、使いたいときはすぐに取り出せて、使わないときは隠すようにしています。
フックはどこの100均でも置いているタイプのものです。(買ったところ忘れた爆。すいません)
ドライヤー
ドライヤーは1日1回しか使わないけど、それでも毎日の出し入れが面倒なので100均の吊り下げフックに引っかけてます。
このやり方にしてから使う時のアクションが減ってストレス減りました!
フックはどこの100均でも置いているタイプのものです。(買ったところ忘れた爆。すいません)
ティッシュ
ティッシュは布製のティッシュカバーに入れて壁に吊るしてます。
こちらはsalut!(サリュ)でたまたま見つけたもので350円くらい。
壁の色と同系色のカバーを選べば目立たずなじみます♪
salut!(サリュ)は、ナチュラルでトレンドものをお手頃な値段で扱っているのでちょくちょく覗いてしまいます。
salut!(サリュ)がお近くにない場合は通販サイトもあります↓
ヘアゴム
無印良品のアルミフック・吸盤フック・小を鏡にくっつけてヘアゴムを吊るしてます。
髪を結ぶときにすぐにヘアゴムをさっととれて使えるのでこの位置が気に入ってます。
100均の吸盤だと耐久性が弱いものもあるけど、無印の吸盤はちゃんと平らな面にくっつければ落ちないしのでストレスフリー。
小3個で250円(税込)
小さいものをかけるときに便利です。
\無印良品なら、日用品と一緒にロハコでまとめ買い/
コップ
コップは洗面台の壁面にくっつけています。
ひっくり返して浮かせておけば水キレも良いし、底のヌメリ防止にもなってGOOD!
アイテム:セリアフィルムフック コップホルダー
ご存じの方も多い100均セリア大人気アイテム”何度でも貼ってはがせるシリーズ”のコップホルダーを使ってます♪
フィルムが壁面にしっかりくっ付いて、落ちたりズレがありません。購入して約1年半経過してますが、一度も剥がれてません。
✓コップホルダーは耐荷重1㎏までOK。
✓透明だから目立たない。
セリアのアイテムは、シンプルで見た目もよく、機能性も抜群によくていつも重宝しています。コスパ良すぎですよね!!おすすめです!!
掃除用スポンジ
コップの隣には、掃除用スポンジを挟んで浮かせてます。
こちらも”何度でも貼ってはがせるシリーズ”のコップホルダーを使用。
スポンジこそ、直置きしたくない。
かといって掃除の度に捨てるのは勿体ないしでこのやり方に辿りつきました。
浮かせておけばすぐに乾くし衛生的!
スポンジはプラ製は近年の環境問題を考えてやめました。植物由来のセルローススポンジを愛用してます。
いつもほかの日用品とネットまとめ買いしてます。

ゴミ箱
100均セリアの壁掛け用BOXとマグネットプレートがあれば簡単にできる手作り浮かせるゴミ箱。
洗濯機にペタっと貼って浮かせれば、
床掃除のときにゴミ箱を持ち上げる動作が必要なくてめっちゃラクです。
手作り壁かけゴミ箱の作り方はこちらの記事をどうぞ↓↓
洗濯ネット入れ
ゴミ箱のとなりに同じものを作って、洗濯ネット入れにして洗濯機に貼り付けています!
収納の鉄則は、使う場所の近くに置く。これを意識するだけで一気に時短になります♪
濡れたタオル①
濡れたタオルは、バスルーム入口につっぱり棒を設置してそこに掛けてます。
バスタオルは夜に使ってすぐに洗たくできない場合があるので一度乾かしてから洗濯機や洗濯かごに入れるようにしてます。
つっぱり棒は、ホームセンターやネットで買えるもの。↓
濡れたタオル②
小さい洗顔用タオルは、洗濯機にタオルバーを設置してそこに干してます。
タオルバーはこれまたセリアで発見しました。少し湾曲して貼り付けやすいところがポイントです。
とにかく濡れたままのタオルを洗濯機や洗濯かごに入れると、雑菌が繁殖するので一度乾かすようにしてます。
まとめ
こんな感じで、1LDK賃貸の我が家の狭スペースな洗面所はだいたい浮かせたり吊るしたりしながら収納しているおかげで、掃除のときや取り出すときのストレスをなるべく減らすように工夫しています。
参考になれば嬉しいです♪
コメント